本文へスキップ
ようこそ、
おおきな
き
へ !!
「おおきなき」は、障がいのあるお子さんが、社会の一員として
いきいき生活することや豊かに自分を表現していくことを目指し
サポートする活動をしています。
主な活動は、特別支援学校を卒業後、通所施設等の毎日の利用が
困難な方たちなどの生涯学習の支援をする
「
特定非営利活動法人 訪問大学おおきなき
」
と
おもちゃ図書館おおきなき
「
おもちゃと絵本の部屋
」
です。
スイッチの製作や、玩具等にスイッチをつけられるようにする改
造等も行っておりますのでどうぞお気軽にお問い合わせください。
☆★☆ 主な活動内容の紹介ページは
こちら
☆★☆
絵:トックン
✿ “トックンのアート館” では、たくさんのトックンの作品がご覧いただけます ✿
☞
http://blog.livedoor.jp/ookinaki_koramu/archives/cat_21698.htm
l
✿ 作品NO.110『エジプト風ハロウィン』は、2017年に東京都知事賞を受賞しました ✿
その作品はこちらです。
☞
http://blog.livedoor.jp/ookinaki_koramu/archives/1020199.html
賞状とメダルを手にしたトックンの様子はこちらの記事でご覧ください
☞
http://blog.livedoor.jp/ookinaki_koramu/archives/1020314.html
information
知ら
イベントのお知らせ
訪問カレッジ@希林館の白梅学園大学と共催の文化フェスタ
★お申込みはチラシ内QRコードか、こちらのURLからお待ちしております!
https://forms.gle/qeHbSMjWgESURDwm6
第4回 訪問カレッジ「学びの実り 文化祭」
訪問カレッジ学びの実り 実践報告会Ⅰ in東京
訪問大学おおきなきは重度障害者・生涯学習ネットワークに所属しており、
ネットワークとして
文科省の生涯学習の委託事業を行うようになって
3
年目に
なっています。
今年度は
、全国各地で障害の重い方の生涯学習の理解を広げ、支援者を育てるための実践報告会
(研修会)を行う
計画で、訪問大学おおきなきとしても、11月
30
日(日)に東京で行うことに
しました。
神奈川県立茅ケ崎支援学校の於保裕希さん、香川大学教育学部附属特別支援学校の佐野将大さん
に
講師をお願いしています。
チラシ内、下のQRコードかURLより、ぜひご参加お待ちしております!
https://forms.gle/jPXoJm3y8rMaMQox6
↑ お申込みはコチラ ↑
おもちゃと絵本の部屋に遊びにきませんか?
水曜日
(祝祭日を除く)
に開室しております!
時間は、
午後2時から5時
まで
です。
※月3回程度の開室になります
9月の開室日は3日、10日、24日 、
10月の開室日は1日、15日、29日になります!
詳しいご紹介のページは
こちら
8分59秒の紹介動画もぜひご覧ください!
→
https://youtu.be/KoVPDcj-9Wg
*** おもちゃの図書館 ***
2014
年
1
月、おもちゃの図書館全国連絡会に加盟しました。
「おもちゃと絵本の部屋」という名前は残しますが、全国連絡会には
おもちゃ図書館「おおきなき」という名前で登録しました。
おもちゃ図書館については、以下を参照ください。
http://www.toylib-jpn.org/
*** マルチメディア DAISY図書 2015 貸し出し開始 ***
公益財団法人 伊藤忠財団より、
マルチメディア
DAISY
図書「わいわい文庫」が
寄贈されました!
障がいがあるために、紙の本では読むことが難しいお子さんがパソコンやタブレットで
読むことができるようにしたものが
DAISY図書です。
CD 4枚に
61
作品が収納されています。
関心やご興味がある方はお気軽にお問合せください。
おおきなきブログ&You Tubeチャンネルのご紹介
おおきなきで行われたイベント報告や、障がいを持つご本人、ご家族、その方々と共に過ごす
人々が、生活の中で感じたこと、想い、エピソードなどを載せていくブログを発信しています。
活動やイベント報告の中では、動画などでもその内容をわかりやすくご紹介しておりますので、
ぜひご覧ください。
また、YOU TUBEでも学生さんの活動の様子などいろいろご覧いただけますので、チャンネル
登録、どうぞよろしくお願いいたします!
★ おおきなき交流広場 ~言の葉~
http://blog.livedoor.jp/ookinaki_koramu/
★ You Tube
ookinaki
事務局ゆうこが個人でご依頼を受けている「障害理解と自己肯定」の講座でお話した内容や感想、
質問への回答、また、自身の入院・手術レポートを投稿しているブログもございます。
★ 障がい者せんせい
http://ameblo.jp/yupikorin0120/
NPO法人訪問大学「おおきなき」について
◎ 訪問大学についての詳しいご紹介は
こちら
です ◎
特別支援学校を卒業後、本人の障がいの状態で家から施設等に通うのが困難な方が地域にいる
という話を聞き、その一人の方の力になれるのならと訪問大学「おおきなき」を立ち上げたのが
2014
年
4
月です。その後、週
1
回の通所が認められていても通所すると体調を崩してしまう方を
始め卒業後はほとんどの時間を在宅で過ごさざるを得ない方を迎えて、訪問大学「おおきなき」
は設立10年を超えました。
まだ受け入れ可能な人数は限られていますし、多くの課題を抱えています。授業回数も学べる
内容も限られていますが、「学びたい」「伝えたい」という学生の前向きな気持ちが、私たちの
心を突き動かしています。
そして訪問大学の活動を会員制にしてからはたくさんの方たちに応援していただいております。
この場をお借りして、改めて御礼を申し上げます。
訪問大学「おおきなき」は
4
年制ですが、卒業後も希望する学生さんが学びを継続できるよう、
2018年度には、生涯学習コースも設けました。中心になり支えていくメンバーも増やしながら、
長く続けていく決意でいます。それが重い障がいと付き合いながら精一杯生き、学ぼうとしている
学生に寄り添い、共に生きていこうとする私たちにできることと考えています。
私たちの訪問大学の活動がより社会に信用され、そして、このような活動の必要性や認知度を
できる限り広めていけるように、私たちは、2019年春から訪問大学「おおきなき」をNPO法人に
する決意をいたしました。
特別支援学校の訪問学級の時代より授業の回数は極端に減っていますが、月
1
~
4
回の限られた
授業の開始時間にベストの体調になるよう学生さんと保護者は努力していて、毎回真剣な表情で
生き生きと授業に臨んでいます。
授業は、講師の得意分野を生かして、音楽・美術・調理・絵本の読み聞かせ・英語・体の取り
組み・コミュニケーション等の内容で行っています。視線入力型意思伝達装置を使えば、PCの
画面上で絵を描いたり楽器を鳴らしたりすることもできる方もいますし、目の前の楽器の一つの
音を出すために、全神経を集中させている学生もいます。文化祭の模擬店で、量産できない心の
こもった
1
品を手渡したいと準備した学生もいます。
これからも、どうかできるだけ多くの方に学生の想いと学ぶ姿を知っていただき、訪問大学の
存続のために可能な範囲でご支援をいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
私たちも引き続き、みなさんの心のこもった支援を無駄にしないように有効に活用させていただ
きます。
*お手数ですが、お近くの郵便局でお振込みいただければ幸いです。申し訳ございませんが
振込手数料をご負担いただくことをご了承願います。(ATMの場合152円です)
♪ 振り込み先は ♪
★郵便局の振込用紙
口座番号
00100-3-487719
加入者名
特定非営利活動法人訪問大学おおきなき
を記入し、通信欄には、
年度、会員の種類、口数
をご記入ください。
★金融機関からのお振込み
ゆうちょ銀行から →
記号
10170
番号
89942611
他の金融機関から → 店名
〇一八
店番
018
預金種目:
普通
口座番号
8994261
※振込の時の名前は トクヒ)ホウモンダイガクオオキナキ と出ます
会員になっていただいた方には、年
2
回「おおきなき通信」をお送りします。
☆正会員
→ 活動や運営に参加してくださる方
(年会費
3,000
円)
☆賛助会員
→ 資金面で支援してくださる方
(年会費 1口
1,000
円から)
☆団体・企業会員
→ 団体・企業・法人で支援してくださる方
(年会費 1口
5,000
円から)
絵本「ねずみくんのおくりもの」
私たちおおきなき事務局4人が出会ったきっかけとなった、
阿部恭嗣さん
。やすつぐさんが
奥さんの誕生日にプレゼントとして書いた物語が、絵本になりました!
さらに2023年7月には、中国語版が中国にて出版されました♪
出版記念会とその経緯はこちらでご紹介しております。ぜひご覧ください。
⇒
http://blog.livedoor.jp/ookinaki_koramu/archives/1020316.html
お近くの本屋さんで
「教育画劇から出版された、ねずみくんのおくりものという絵本を○冊」
とご注文ください♪
または図書館にリクエストいただき、読んでいただけたらうれしいです。
OAKプログラム 2013に参加しました
DO-IT Japan「OAKプログラム2013」の研究協力校(施設)として、「おおきなき」が
採択されました。
DO-IT Japanとは …
https://doit-japan.org/2017/
OAKプログラムについて …
https://doit-japan.org/2017/about.html#inlink7
★
2013年度 成果報告書はこちらです ⇒
「
重度障害のある子どものコミュニケーションの第一歩
」
仲間になりませんか?
特別支援学校卒業後も学んでいきたい、NPO法人訪問大学おおきなきへの入学を検討したいなど
ご相談を受け付けていますので、どうぞお問い合わせください。
訪問大学の講師をしていただける方も随時探しております。授業見学の調整からさせていただき
たいと思いますので、お気軽にご相談ください。
また、それぞれの地域で「同じような活動をしてみたい」という方からのご質問も大歓迎です。
まだまだ試行の段階でどのくらいお役に立てることがお話できるかわかりませんが、このような
取り組みが全国に広がるといいと思っています。
重い障がいがある方の生涯学習、視線入力型意思伝達装置など支援機器に興味関心のある方から
のご連絡もお待ちしております。
おもちゃと絵本の部屋でおもちゃや絵本を通し子どもたちとふれあうボランティアさんも大歓迎
です!!
連絡はこちら
→
taiju06wa01@b07.itscom.net
代表:相澤まで
NEW!!
≪最終更新日 2025.9.1≫
この秋のイベント3つの情報を投稿しました。ご参加お待ちしております!
ようこそおおきなきへ
top page
どんなところ?
clinic guide
NPO法人訪問大学おおきなき
medical info
おもちゃと絵本の部屋
policy&FAQ
スイッチの製作
facilities
メンバー紹介
access
おおきなき交流広場 ~言の葉~
障がい者せんせい(障害理解講座)
連絡先
〒146-0092
東京都大田区下丸子4-18-12
※地図 下丸子公園に面している方が
入り口です。
Fax : 03-3758-3391
メールアドレス
taiju06wa01@b07.itscom.net
★ リンク ☆
♪ブログおすすめ記事を載せています♪
♪尾木ママのいのちの授業♪
事務局ゆうこの授業が載りました
★ 代表が参加しているグループ ☆
マジカルトイボックス
&
ST@キッズフェスタ”
★ 見ることの支援は ☆
としけん視機能支援部
・・・会員のHP・・・
みてみてほらね
~視線入力とコミュニケーション~
★ 応援しています ☆
♪おおきなき事務局の仲間の活動♪
♪ひよこの会♪
♪ちいさなめ♪
♪山ねこ工作室♪
ブログはコチラ
↓